岡山の山一覧

  • 那岐山

    標高:1255 m

    体力度
    3

    那岐山(なぎさん)は鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にある山。「なぎせん」とも呼ばれる。氷ノ山、後山などと並んで、氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定されている。 山の名は、伊邪那岐命と伊邪那美命という国造りの神がこの峰に降臨した伝説に由来するとも、また近隣の後山との高さ比べに敗れて泣いたため「ナキノセン」と呼ばれたとも言われている。

  • 体力度
    3

    蒜山は岡山県と鳥取県にまたがり、のどかな蒜山高原の北に、上蒜山と中蒜山、下蒜山の3つの峰を並べ、「蒜山三座」の名で親しまれている。日本三百名山の那岐山や県下最高峰の後山(標高1,355m)とともに岡山県を代表する山で、日本二百名山や新日本百名山に選ばれている。ブナの純林がある最高点(標高1,202m)の上蒜山、笹原のユートピアにカタクリが咲く中蒜山、最も低いながらも展望は抜群の下蒜山とそれぞれ個性があって単独で登っても充分楽しめるが、これらの魅力を一度に満喫できる3山の縦走(約5時間半)がおすすめ。登山適期は一般的には4~11月にかけてだが、樹林が少ない山だけに盛夏は避けたい。

  • 中蒜山

    標高:1123 m

    体力度
    3

    岡山県と鳥取県の県境に位置する、標高1123mの山。一般的に「蒜山(ひるぜん)」とは上蒜山、中蒜山、下蒜山の三座を総称して呼び、岡山県を代表する山。日本二百名山、また花の百名山でもある。蒜山三座の裾野に広がる蒜山高原には、キャンプ場、宿泊施設、観光施設などが整備されていて、多くの観光客が訪れる。中蒜山は、上蒜山と下蒜山の間に位置するピーク。登山口の塩釜には、旭川の支流である井川の原流域で、中蒜山の伏流水が湧き出ている。五合目には日留神社が祀られているので参拝しよう。山頂は展望に恵まれ、蒜山盆地が俯瞰して一望できる。尾根伝いの上蒜山・下蒜山を望み、南には中国盆地の山並みが広がっていて気持ち良い。

  • 下蒜山

    標高:1100 m

    体力度
    3

    岡山県と鳥取県の県境に位置する、標高1100mの山。一般的に「蒜山(ひるぜん)」とは上蒜山、中蒜山、下蒜山の三座を総称して呼び、岡山県を代表する山。日本二百名山、また花の百名山でもある。蒜山三座の裾野に広がる蒜山高原には、キャンプ場、宿泊施設、観光施設などが整備されていて、多くの観光客が訪れる。下蒜山は三座の中で標高が一番低いが、山頂からは360度のパノラマ絶景が広がり、北に山陰海岸と日本海、西に上蒜山と中蒜山、南の眼科に蒜山盆地、東には中国山地が広がる。4月の残雪期から5月の新緑、10月下旬〜11月の紅葉シーズンが特に美しい。6月上旬はタニウツギの花が咲く。夏の時期は暑さに注意。

  • 日名倉山

    標高:1047 m

    体力度
    2

    日名倉山(ひなくらやま)は、兵庫県宍粟市、佐用郡佐用町および岡山県美作市にまたがる山である。標高1,047.4m。関西百名山、兵庫50山に選定されている。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。岡山県側からみた山容が富士山に似ていることから「美作富士」または「作州富士」とも呼ばれる。

  • 伯州山

    標高:1044 m

    体力度
    2

    伯州山(はくしゅうざん)は鳥取県と岡山県にまたがり、山頂は人形峠の約5km東にある。 山頂には三等三角点「伯作山」(標高1044メートル)が設置されている。 伯州山は中国山地の中の頂の一つで、山頂を含む稜線は鳥取県と岡山県の県境に成し、人形仙と三国山の間に位置する。 山頂からは360度の展望が開けているが、頂上一帯は霧が多いことから「霧ヶ原」と呼ばれる。 国土地理院の2万5000分の1地形図では、この山は無名で三角点のみが記載されている。日本山岳会山陰支部の『鳥取県境の山』に拠ると、この山は鳥取県・岡山県のどちらでも特定の名称では呼ばれていなかった。 1892年(明治25年)に、山頂に三等三角点「伯作山」が設置された。おそらく「伯耆」と「美作」の境にあることからこの名が与えられたとされている。 昭和30年代に岡山県側の上齋原村(現在の鏡野町)が作成した地図では「伯州山」と表記したが、上斎原村が編纂した村史では、これは戦前の「伯作山」の誤記もしくは転訛だとしている。しかし、同村ではその後も「伯作山」表記を行っている。

  • 体力度
    1

    二上山(ふたかみさん)は岡山県久米郡美咲町両山寺にある山。標高は689mである。 日本の棚田百選に剪定されている大垪和地区の北方に位置する。山名は最高地点の西峰と東峰の2つの頂上を有することに由来する。東峰の山腹には山岳密教寺院である両山寺や二上神社、天邪鬼の重ね岩がある。

  • 福山

    標高:302 m

    体力度
    1

    岡山県南部、倉敷市と総社市にまたがる、標高302mの山。ルートはおもに4つあり、各コースとも周遊コースで結ばれていて、歩きやすい里山である。なかでも総社ふれあい広場から出発し、巨岩展望台になっている幸山まで歩く「幸山」コース、南側の倉敷市浅原安養寺駐車場から登るコースが人気。幸山からの展望は素晴らしく、前方後円墳の丘、五重塔、国分寺跡、発掘・復元が図られている鬼ノ城山などが眼下に広がっている。また東側の西郡集落から八畳岩、菩薩安置道を経て展望台にいたるコース、西側の歴史広場の駐車場から古墳群を抜ける直登コースがある。足繁く通う地元のハイカーもおり、身近に親しまれる山である。三角点のある福山山頂は眺望が開けており、古い城跡、桜の大樹などが迎えてくれる。

  • 体力度
    1

    龍ノ口山は、岡山市街地北東部に連なる山々のひとつで、標高256mの山。麓の「龍ノ口グリーンシャワー公園」は、平成改元を記念して岡山県が都市近郊の森林公園として整備した場所。その際、指導標識や登山道などが整えられている。山頂からの眺めは素晴らしく、岡山の中心街はもちろん、金甲山や貝殻山、児島湾、瀬戸内の島々などを望み、天候に恵まれると四国の山並みも目視できる。山頂より少し北側の220m峰には古くから受験の神様として知られている龍ノ口八幡宮がある。境内は戦国時代の山城跡で、岡山城主の池田光政が戦いの神様として八幡宮を祀ったのがはじめとされている。登山道はゆるやかなアップダウンで、テープや道標がしっかりあるので登りやすく、初心者にもおすすめだ。

  • 和気富士

    標高:172 m

    体力度
    2

    和気富士(わけふじ)は岡山県和気郡和気町大田原にある標高172.8mの山である。南麓の和気市街から見たときに見える山容が左右対称で富士山に似ていることから、和気富士の名がついたとされる。なお、和気富士の他に城山という別名もあり、中国新聞や山陽新聞などのように「和気富士」という名称を愛称とし、正式名称を城山とみて報じる新聞社もある。 和気町中心部から見て金剛川の対岸にある和気富士は、町のほぼ中心にあるという位置関係も影響して、和気地域の住民にとって身近な里山となっている。流紋岩質の山体には麓から山頂まで松などからなる雑木林が広がっており、春にはつつじが咲き乱れ、秋は紅葉で山全体が色づく。和気富士山頂には、宇喜多秀家の軍師としても知られる明石全登の子である明石景行・明石宣行兄弟が根拠地とした北曽根城跡がある。山系としては富士山のような独立峰ではなく、城山を起点に北へ和気アルプスと呼ばれる山脈が続いている。なお、和気富士を含め和気アルプスは岡山県和気郡であることから、毎年9月1日から11月30日までの間、全山入山禁止となる。 山体の南面には、大阪の商人であった田中佐平次が1914年に永代供養と社会平和を願って造り、本成寺へ寄進したと伝わる題目岩がある。これは自然岩に刻まれたもののなかでは日本一の規模であるという。