宮崎の山一覧

  • 体力度
    3

    日本百名山の一峰で、大分県竹田市と豊後大野市、宮崎県高千穂町の境に位置する。山頂には山名の由来となった神武天皇の祖母・豊玉姫の祠が祀られている。遮るもののない大展望が広がる山頂への登山口はいくつもあるが、大分県側の尾平と神原、宮崎県側の北谷がメイン。険しいコースが多い中、北谷から三県境を経由するコースは唯一登りやすい。日帰りでも楽しめる山だが、9合目には避難小屋があるので、小屋泊やテント泊でゆっくりとこの山の時間を楽しむのもよいだろう。体力や日程に余裕があれば、九州の岳人憧れの祖母・傾縦走路にチャレンジしたい。全長約40km・累積標高差約3,500mのハードな道のりだが、山域の奥深さと雄大さに最も触れられる。

  • 体力度
    3

    国見岳(くにみだけ)は、九州山地中央部の向霧立山地に属する山である。標高は1,739mであり、熊本県最高峰。九州本土では祖母山(1,756m)および市房山(1,721m)と並ぶ屈指の高峰であるが、交通の便が悪い地域に位置する。日本三百名山、一等三角点百名山の一つに数えられる。 国見岳一帯は九州中央山地国定公園に指定されている。国見岳は熊本県八代市と宮崎県椎葉村の県境にまたがる山で、共に秘境と呼ばれる山深い山村であり、平家の落人伝説が残る村である。球磨川の支流、川辺川および耳川のそれぞれの源流域に位置し分水嶺をなしている。このような九州の脊梁をなす山奥に鎮座するが、視程のよい日には熊本市内からも南東方向に山頂部を望むことができる。 山頂には一等三角点「国見岳」が設置され標高は1,738.82mとなっている。 山頂部はなだらかであるが、周囲には急峻な谷間が刻まれている。ブナおよびモミの天然林が広がり、シャクナゲなどの群落も見られる。

  • 体力度
    3

    市房山(いちふさやま)は、九州山地の南部にある日本の山。標高は1,720.8m。熊本県水上村・宮崎県椎葉村・西米良村にまたがる。 「米良三山」のひとつであり、球磨・米良地方における信仰の山である。水上村湯山の市房神社では旧暦3月15日に「お岳参り」が催される。

  • 体力度
    3

    障子岳(しょうじだけ)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,703m。 祖母傾山系では祖母山に次ぎ2番目に高い山である。間に天狗岩(標高1,640m)、烏帽子岩(標高1,640m)の岩塊を挟んで、祖母山の南側に位置しており、そのさらに南東には古祖母山が位置する。 なお、この山は豊後大野市の南西端に位置するが、豊後大野市内の北部(旧大野町)には同名の障子岳(標高522m)が存在する。さらに、大分市にも、同名の障子岳(標高750.8m)があり、これら3つの山は北東-南西方向にほぼ一直線に並んでいる。

  • 体力度
    3

    韓国岳(標高1,700m)は、宮崎県えびの市と小林市、鹿児島県霧島市の境にある霧島連山の最高峰。遠く韓の国まで見渡せるということから山名がつけられたともいわれるほど、展望がよい。山頂からは眼下にえびの高原が広がり、火口湖の大浪池、同じ霧島連山の獅子戸岳、新燃岳、中岳、高千穂峰を一望。山麓のえびの高原には、キリシマミズキ、ノカイドウ、ミヤマキリシマなどが生育し、特に4月下旬に咲くノカイドウはえびの高原にだけ生育する国の天然記念物。主な登山道はえびの高原起点の2コースと、大浪池登山口から(約1時間半~2時間半)。火山活動が盛んなため、登山の際はえびの高原エコミュージアムのホームページをチェックしておこう。

  • 体力度
    3

    宮崎県延岡市にある日本二百名山。この山の最大の魅力は、ワク塚やダキと呼ばれる岩峰群と、深い谷を流れる沢の美しさだろう。この山域は谷が深く、山頂を目指す以外にも、沢歩きやロッククライミングを楽しんだりと、その魅力には限りがない。山頂への主な登山口は東面の大崩山登山口と西面の宇土内谷登山口で、前者はワク塚や坊主尾根などにかかるハシゴ場をいくつも越える中級者以上向けのハードなコース、後者は春には登山道がアケボノツツジに彩られ、危険箇所も少なく比較的短い時間で山頂まで登ることができる。アケボノツツジは4月下旬~5月上旬、ササユリは6月上旬~中旬、紅葉は10月中旬~11月上旬が見ごろ。

  • 体力度
    3

    古祖母山(ふるそぼさん)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,633.1m。 祖母山から、間に障子岳を挟んで、南側に位置する。頂上は南北2つの峰からなり、最高点は三等三角点のある南峰。 伝承では、神武天皇の祖母である豊玉姫が、この山に降臨した後に、祖母山へと移ったとされ、それが山名の由来となっている。 緒方町尾平登山口等からの登山道があるほか、祖母傾縦走の経路でもある。

  • 体力度
    3

    高千穂峰(たかちほのみね)は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山。標高は1,574 mで、霧島連峰の第二峰。日本二百名山の一つ。 典型的な成層火山であり、西部に活火山である御鉢(おはち)、東部に二ツ石の寄生火山を従えた美しい山容を示し、山体は霧島錦江湾国立公園に指定されている。 行政境界が入り組んでおり、宮崎県小林市、西諸県郡高原町、都城市の境界部に、鹿児島県霧島市(旧姶良郡霧島町)が御鉢西斜面、火口内縁部分として割って入り込む形となっており、北斜面は小林市、南斜面は都城市に属する。なお、御鉢西斜面内凹縁線とそれに繋がる御鉢火口内縁線そのものが、宮崎・鹿児島両県の県境となっている。山頂部は宮崎県西諸県郡高原町に属する。 霧島連峰の第一峰である韓国岳が山塊中の一峰であるのに比べ、高千穂峰は都城盆地他平野部から直接望まれ、都城盆地にしばしば発生する雲海に対し山頂部が島に見えることから霧島の名の由来ともなったとされる。天孫降臨神話の地とされており、山頂にある青銅製の天逆鉾が、霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)の御神体(社宝)として崇められている。

  • 体力度
    3

    尾鈴山(おすずやま、御鈴山)は、九州南部に広がる九州山地の東部に位置する山であり、宮崎県都農町と木城町にまたがる。 北方に万吉山、神陰山、南方に長崎尾、矢筈岳、黒原山、春山、上面木山などの支峰を従えた山塊を構成する。西側を小丸川、北側を耳川およびその支流である坪谷川、南東側を宮崎平野に囲まれた直径約15キロメートルの範囲に広がる山地は尾鈴山地(おすずさんち)と呼ばれる。 岩盤が固いため山腹には多くの深い谷が刻まれている。特に尾鈴山から南東へ流下する名貫川から分かれる矢研谷、甘茶谷、欅谷には、落差73メートルの矢研の滝(日本の滝百選)、落差75メートルの白滝など大小30を越える滝があり、尾鈴山瀑布群として日本国の名勝に指定されている。また、尾鈴山から上面木山に至る133平方キロメートルの範囲は宮崎県の尾鈴県立自然公園に指定されている。山頂には一等三角点が置かれている。

  • 体力度
    2

    白鳥山(しらとりやま、しらとりさん、はくちょうざん)は霧島山の北西部を構成する火山であり、宮崎県えびの市の南部に位置する。 山頂南側に火口湖の白紫池、南東にマールの六観音御池を擁する。北東に甑岳、南西に蝦野岳が隣接し南東にはえびの高原が広がっている。北斜面には白鳥神社や白鳥温泉があり、山裾は加久藤盆地に続いている。 北側斜面の標高1000メートル以下はスギやヒノキの人工林となっているが、白鳥神社を経て六観音御池に至る参道沿いには自然林が残されている。北西側及び西側斜面の人工林にはアカマツも含まれる。自然林の植生は標高900メートル以下にイスノキやウラジロガシ、標高900-1200メートルにコガクウツギやモミ、標高1200メートル以上にシラキやブナが分布し山頂付近にはミヤマキリシマも見られる。 白鳥山は霧島火山群の北西部を構成する複合火山である。まず栗野岳の東側に重なるようにしてなだらかな山塊が形成され、続いて蝦野岳や獅子戸岳などの側火山がつくられた。その後、2万5000年前から1万8000年前の間に起きた白紫池や六観音御池の火山活動によって現在の山容となった。